SHARE:

【葬儀マナー】子供連れでの葬儀参列 安心して迎えるためのポイント

【葬儀マナー】子供連れでの葬儀参列 安心して迎えるためのポイント

ご家族で葬儀に参列する際、「子供を連れて行ってもいいのか?」と悩まれる方は少なくありません。特に、まだ小さなお子さまがいるご家庭では、式の最中に泣いてしまったり、じっとしていられなかったりと、不安な点が多いものです。

この記事では、子供を連れて葬儀に参列する際のマナーや注意点について、葬儀社の視点からわかりやすくご紹介いたします。ご家族全員で故人を偲ぶためにも、事前の準備と配慮を心がけましょう。

安心してください 子供の参列は「してはいけない」わけではない

まず知っておきたいのは、子供が葬儀に参列すること自体はマナー違反ではないということです。むしろ、家族の一員として故人と最後のお別れをすることは、子供にとっても大切な経験になる場合があります。

実際、多くのご家庭でお子さまも一緒に参列されています。ただし、子供の年齢や性格、式の規模や宗教形式によっては、場の雰囲気に合わない場合もあるため、「連れて行くべきかどうか」をよく考えたうえで判断することが大切です

子供を連れて参列する際の主な注意点

1.式の雰囲気を理解して説明しておく

まだ幼い子供にとって、葬儀の意味はわかりにくいものですが、「これから静かにお別れをする大切な時間だよ」と、事前にやさしく説明してあげると、気持ちの切り替えがしやすくなります。

できるだけ不安を取り除き、怖がらせず、心の準備をさせてあげることが大切です。

2.静かにできる工夫をする

長時間じっとしているのが難しい年齢のお子さまの場合は、静かに遊べるおもちゃや絵本を用意しておくのもおすすめです。ただし、音が出るものや目立つデザインのものは避けましょう。

また、途中でぐずってしまった場合は、無理をせず一度会場の外に出ることも大切なマナーです。あらかじめ出口に近い席に座っておくと、スムーズに対応できます。

3.服装にも配慮を

子供の服装については、大人ほど厳密な喪服でなくても問題はありませんが、落ち着いた色合いの清潔な服装を選びましょう。黒や紺、グレーのワンピースやシャツ、ジャケットなどが一般的です。

靴も、光るスニーカーやキャラクター付きのものは避け、できるだけシンプルなものにするのが望ましいです。

親族や喪主に事前に相談を

特に格式の高い式や、大勢が集まる葬儀の場合には、事前に喪主や親族に「子供を連れてもよいか」相談しておくと安心です。場合によっては、託児の案内や控室の利用について教えてくれることもあります。

東松山市斎場にはキッズルーム・授乳室完備で安心

東松山斎場 火葬棟案内図

東松山市斎場には、小さなお子さまと一緒にご利用いただけるキッズルームが完備されています。
火葬中の待ち時間でお子さまが退屈してしまったり、泣き出してしまった場合でも、すぐに静かな環境へ移動できるため安心です。
小さなお子さま連れでのご参列に不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

子供にとっても大切な「お別れの時間」

子供は大人よりも感受性が豊かで、身近な人との別れをきちんと受け止める力を持っています。そのため、無理に遠ざけず、年齢や状況に応じて葬儀の場に同席させてあげることは、“命の大切さ”や“家族のつながり”を学ぶ貴重な機会にもなり得ます。

もちろん、無理に連れて行く必要はありませんが、「葬儀は怖いもの」ではなく、「大切な人に感謝を伝える場」であるということを、子供なりに感じ取ってもらえたら素晴らしいことです。

まとめ:子供の参列は「配慮」と「準備」がカギ

葬儀に子供を連れて参列することは、決して非常識なことではありません。しかし、周囲への配慮や場の雰囲気を尊重する姿勢が大切です。

  1. 事前にしっかり説明をして心の準備をさせる
  2. 静かに過ごせる工夫やアイテムを用意する
  3. 式の流れに合わせて柔軟に対応する
  4. 親族に事前相談をする

そして、キッズルームなどの施設を上手に活用することで、ご家族全員が安心して故人とのお別れに臨むことができます。

東松山斎場の葬儀・家族葬の相談は

女性スタッフのお問い合わせの案内。フリーダイヤル0120-001-727
女性スタッフのお問い合わせの案内。フリーダイヤル0120-001-727
川越市の市花ヤマブキをイメージしたオレンジの花のイラスト
inquiry

ご自分にあった方法でお問い合わせ

inquiry

ご自分にあった方法でお問い合わせ

お見積もり・葬儀の資料をお送りします

お電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル

0120-001-727へお電話ください。
365日・24時間葬儀担当者が対応します。

LINEでお問い合わせ

お気軽にお問い合わせ
公式LINEへ移動

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォームへ移動

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ